标日语法笔记——初级(上一)
- 名は 名です 
 意:~是~
 例:私は 中国人です。
- 名は 名では ありません 
 意:~不是~
 例:わたしは 日本人では ありません。
- 名は 名ですか 
 意:~是~吗?
 例:あなたは 中国人ですか。
- 誰(だれ)ですか/何ですか 
 意:~是谁/什么?
 例:それは 何ですか。
- 名は どこですか 
 意:~在哪里?
 例:トイレは どこですか。
- 名も 名です 
 意:も代表“也”
 例:あなたも 中国人ですか。
- 名は いくらですか 
 意:~多少钱?
 例:これは いくらですか。
- 名【场所】に 名【物/人】が あります/います 
 意:~有~
 例:部屋に 机が あります。
 小園に 猫が います。
- 名【物/人】は 名【场所】に あります/います 
 意:~在~
 例:いすは 部屋に あります。
 吉田さんは 庭に います。
- 名と 名【并列】 
 意:相当于“和”
 例:時計と 眼鏡
- 疑问词 + も + 动(否定) 
 意:表示全面否定
 例:冷蔵庫に 何も ありません。
- 动ます/动ません 
 动ました/动ませんでした
 意:现在(将来)的动作/否定
 过去的动作/过去否定
 例:私は 昨日 はたらきませんでした。
- 名【时间】に 动 
 意:表示动作发生的时间,要在表示时间的名词后面+に
 例:私は 7時に 起きます。
- いつ 动ますか 
 意:什么时候做XX
 例:試験は いつから 始まりますか。
- は【对比】 
 意:表示对比的时候,は发音略重
 例:小野さんは 昨日は 休みます。
- 名【场所】へ 动 
 意:表示移动的目的地
 例:吉田さんは 会社へ 行きます。
- 名【场所】から 动 
 意:表示移动的起点
 例:李さんは 先月 北京から 来ました。
- 名【交通工具】で 动 
 意:交通工具的助词用で
 例:李さんは 歩いて 会社へ 行きます
 上海へ 飛行機で 行きます。
- 名を 动 
 意:动词的对象助词用を
 例:李さんは 毎日 新聞を 読みます。
- 名【场所】で 动 
 意:动作的场所用助词で表示,区别于存在的に
 例:李さんは 会社で 働きます。
- 名か 名 
 意:对若干名词进行选择,相当于“或者”
 例:私は 毎朝 パンか お粥を 食べます。
- 名を ください 
 意:买东西或者点菜时使用
 例:この 本を ください。
- 名【工具】で 动 
 意:表示手段或者原材料
 例:新聞紙で 紙飛行機を 作ります。
- 名1【人】は 名2【人】に 名3【物】を あげます 
 意:相当于汉语的“给”
 例:李さんは 小野さんに お土産を あげます。
- 名1【人】は 名2【人】に 名3【物】を もらいます 
 意:相当于汉语的“得到”、“接受”
 例:私は 小野さんに 写真を もらいました。
- 名【人】に 会います 
 意:和~见面,助词用に
 例:李さんは 明日 中島さんに 会います。
- 名は 一类形です 
 意:日语的形容词分两类,一类形容词以“い”结尾,作谓语是要在后面加“です”
 例:この お茶は 熱いです。
- 一类形 作谓语时的否定形式 
 意:“い”变“く”再加上“ないです”或者“ありません”
 例:この スープは 熱く ないです。
- 一类形 作谓语时的过去形式 
 意:“い”变“かった”再加上“です”
 例:旅行は 楽し かったです。
- 一类形 作谓语时的过去否定形式 
 意:“い”变“く”再加上“なかったです”或者“ありませんでした”
 例:昨日は 寒く なかったです。
- 一类形+名 
 意:一类形容词可以直接修饰名词
 例:広い 国
- “を”–>“は” 
 意:名词在用作对比或是作为话题时,“を”去掉,用“は”
 例:この本は 李さんに もらいました。
- あまり 一类形/动(否定) 
 意:“あまり”与后面的否定相呼应,表示程度不太高。
 例:試験は あまり 難しいです。
- 常用的一类形容词: 
 新(あたら)しい
 古(ふる)い
 熱(あつ)い
 冷(つめ)たい
 高(たか)い
 低(ひく)い
 暑(あつ)い
 寒(さむ)い
 安(やす)い
 多(おお)い
 少(すく)ない
 難(むずか)しい
 易(やさ)しい
 大(おお)きい
 小(ちい)さい
 遠(とお)い
 近(ちか)い
 いい
 悪(わる)い
 楽(たの)しい
 広(ひろ)い
 狭(せま)い
 辛(から)い
 塩(しお)辛い
 酸(す)っぱい
 苦(にが)い
 おいしい
 まずい
 面白(おもしろ)い
 つまらない
 忙(いそが)しい
 素晴(すば)らしい
 青(あお)い
 白(しろ)い
- 名は 二类形です/でした 
 意:二类形容词是不以“い”结尾的形容词,做谓语时,要在后面加“です”,过去形式是“でした”。
 例:京都の 紅葉は 有名です。
 この 通りは 静かです。
- 名は 二类形では ありません/では ありませんでした 
 意:二类形容词作谓语时的否定形式是“二类形容词+では ありません”。过去形式的否定形式是“では ありませんでした”。在日语里“では”一般说成“じゃ”。
 例:この 通りは にぎやかでは ありません。
 昨日は 暇じゃ ありませんでした。
- 名は 二类形な 名です 
 意:二类形容词修饰名词时,用“二类形容词+な+名词”的形式。
 例:奈良は 静かな 町です。
- 名でした 
 意:名词作谓语时的过去形式是“名词+でした”,否定形式是“名词+では(じゃ)ありませんでした”。
 例:昨日は 日曜日でした
 おとといは 休みでは ありませんでした。
- どんな 名 
 意:询问人或事物的性质时,用“どんな+名”,相当于汉语中的“怎样的”
 例:横浜は どんな 町ですか。
- どうですか 
 意:询问对方的意见
 例:お茶 どうですか。
- でも和そして 
 意:“でも”是转折,“そして”是并列
 例:わたしの部屋は 狭いです。でも,きれいです。
 わたしの部屋は 狭いです。そして,汚(きたな)いです。
- 常用的二类形容词: 
 好き
 嫌い
 にぎやか
 静か
 便利
 不便
 きれい
 元気
 簡単
 暇
 有名
- 名1は 名2が 一类形/二类形です 
 意:用于表达感情,名1是感情的主体,名2是感情的对象。
 例:小野さんは 歌が 好きです。
- 名1は 名2が 分かります/できます 
 意:表达“能力”。
 例:小野さんは 料理が 上手です。
- 名や 名 
 意:と和や都表示“和”,と一般列举,や只举两个例子。
 例:吉田さんは 時々 中国や 韓国へ 行きます。
- “~から”和“だから”【原因、理由】 
 意:说明原因时的助词
 例:寒いですから お酒が 好きですから,毎日 飲みさす。
- 表示频率的副词: 
 いつも
 よく
 時々
 偶(たま)に
 あまり~ません
 全然~ません
- どうしてですか 
 意:询问原因,相当于“为什么”。回答时谓语后加“から”。
- 名1は 名2より 一类形/二类形です 
 意:名1 比名2 更 ~
 例:中国は 日本より 広いです。
- 名1より 名2の ほうが 一类形/二类形です 
 意:相比 名1 , 名2 更 ~
 例:日本より,中国の ほうが 広いです。
- 名1は 名2ほど 一类形く ないです/二类形では ありません 
 意:名1 比 名2 更不~
 例:東京の冬は 北京の冬ほど 寒く ないです。
- 名1の中で 名2が 一番(いちばん) 一类形/二类形です 
 意:
 例:日本料理の中で 寿司が いちばん おいしいです。
- 名1と 名2と どちらが 一类形/二类形ですか 
 意:询问两个事物中哪种更具有某个性质的时候使用。“どちら”是二者选一时使用的疑问词,回答时使用“~の ほうが...”,如果程度相当,回答“どちらも ~です”。“どちら”在口语中说成“どっち”。
 例:コーヒーと 紅茶と **どっちらが **好きですか。
 どちらも いいです。
- どの 名/いつ/どれ/だれ/何が いちばん 一类形/二类形ですか 
 意:哪个“最”~
 例:この 中で どの 料理が いちばん おいしいですか。